節目となる日に【夏越の祓】で罪や穢れを落とす
一年の折り返しとなる6月30日。
この日にぜひ体験してみていただきたいのが『夏越の祓(なごしのはらえ)』です。
夏越の祓とは、半年の間で自身に溜まった罪や穢れを落とし、残りの半年間の無事を願う神事のことです。
6月30日と大晦日は節目の日とされ、知らずに犯していた罪や穢れを祓い清める【大祓(おおはらえ)】の日とされています。
【茅の輪くぐり】で災いから免れる
各地の神社には人の背より大きい【茅の輪(ちのわ)】が設置されます。
その茅の輪をくぐることで災いや病気から免れると言われています。
多くの神社で一般の参拝客もくぐることができるようになっています。
ただし神社によって設置されている日程や期間が異なるため、事前に確認しておきましょう。
茅の輪のくぐり方
茅の輪くぐりは神社により作法がありますが、ここでは一般的なくぐり方を紹介していきたいと思います。
1.茅の輪を左足からまたぎ、左側へ回って正面に戻る
2.左足からまたぎ、右側へ回って正面に戻る
3.左足からまたぎ、左側へ回って正面から抜け、本殿に向かい参拝する
くぐって左、くぐって右、もう一度くぐって左で正面まっすぐ、となります。
茅の輪の由来は?
その昔、旅に出た素戔嗚尊(すさのおのみこと)が宿を請うた際、貧しいながらも心を尽くし歓待をした宿主に、御礼にと茅の輪を渡し、宿主は娘の腰に茅の輪をつけ大病から救われた。(「備後の国風土記」より。)
たくさんくぐった方がいい?
一度の参拝に一回で十分です。
たくさんくぐれば良いというものではないということを心得ておきましょう。
帰りは真っ直ぐ抜けて通っていきましょう。
もしくは輪を支える柱の外側を通りましょう。
行きにお祓いは済んでいますので、帰りは他の方に気を配って選ばれると良いでしょう。
人形に自分の穢れを託す
神社には人形(ひとがた)という、人の形を模した紙が売られています。
その形代に、自分の名前や年齢を記すことで自身の身代わりとします。
形代の全身をなでることで自分の外側にある穢れを、息を吹きかけることで内側の穢れを形代に移し清めます。
紙の人形に自分の情報を書き込むことで、その人形を媒体として罪や穢れを移し替えるという祓い方は、日本の民間信仰や呪術の中にみられる伝統的な習慣として日本人にはなじみ深いでしょう。
邪気を払う和菓子『水無月』
六月は水無月と呼ばれ、夏越の祓は水無月の祓とも呼ばれています。
この日に欠かせないのが『水無月』という和菓子です。
水無月とは白いういろうの生地を三角形に切り、甘く煮た小豆を乗せたものです。
室町時代、宮中では氷室に保存しておいた冬の氷で暑気払いをしていました。
しかし冷蔵庫のない時代、氷はとても貴重で高価なものであり、庶民が手に入れられるようなものではありませんでした。
そこで氷に似たお菓子で暑気払いをするようになったのが水無月の始まりと言われています。
また水無月の上に乗っている小豆には、『豆(まめ)=魔滅』という魔除けの意味もあります。
いかがでしたでしょうか?
茅の輪をくぐることで半年分の穢れや罪を祓い清め、残りの半年の息災を願う夏越の祓。
人々が抱える様々な不安やトラブルを紙の人形に移すことで浄化する人形。
今月末に行われるのでぜひ茅の輪のある神社を訪れ、その帰りに水無月を食べ暑気払いをしてみましょう。