Green Tea Tokyoとは

代表:石井 友紀

お客様に美味しい抹茶を楽しんでいただく、それが≪茶道≫です。
しかし実際のイメージは正座をしなければならない、着物も持ってないしマナーも分からないから参加しづらい…など、どうしても敷居が高くなりがちです。
そこで、もっと気軽に茶道を体験していただくためにサービスを開始致しました。

GreenTeaTokyoの魅力

プロが指導する抹茶体験

お客様ご自身で茶筅を使って、抹茶を点てる楽しさを味わえます。
初めての方も安心の、講師によるサポート付き!

魅力1

②自由に選べる開催日時

お客様のご都合に合わせて、時間と場所を自由にお選びいただけます。
会議室やホテルなど、お好きな場所での開催も可能です。お気軽にご相談ください。

魅力2

③大人数でも安心《法人対応可》

最大20名様まで同時に体験可能!
社内イベントや訪日ゲストへの特別なおもてなしに。インボイス対応済みで、安心してご利用いただけます。

④手軽に楽しむ茶道体験

服装自由!テーブルと椅子があれば、どこでも気軽に茶道を体験できます。
正座が苦手な方や初心者の方にもぴったりのスタイルです。 

魅力4

⑤準備も片付けも全ておまかせ

道具一式を持参いたしますので、お客様は手ぶらでOKです。
和菓子や茶碗など、必要なものはすべてこちらでご用意いたします。

魅力5

GreenTeaTokyoの特徴

講師が出張するため、お客様をお待たせすることはありません。会議室などを利用し、同時に多くの方に体験いただくことも可能です。
ほとんどの茶道教室では、お点前を見学するだけですが、GreenTeaTokyoではより深い体験を提供しています。

お客様一人一人が実際に抹茶を点てる機会を設け、日本の伝統文化に直接触れる貴重な体験を実現しています。
茶碗、茶筅などの本格的な道具を一人一人にお貸しし、実際に抹茶を点てていただきます。
初めは緊張気味の参加者も多いですが、徐々に楽しみながら挑戦する姿が見られます。

この体験は「お稽古」ではなく、あくまで「体験」です。茶道の奥深さを知りつつも、堅苦しさを感じることなく、楽しみながら日本文化に触れることができます

本格茶道体験、どこでも可能に

体験

テーブルと椅子さえあれば、オフィスも我が家も一瞬で茶室に

GreenTeaTokyoでは講師が茶道具・抹茶・お菓子等全て用意するので、お客様にご用意して頂くものはございません。
和室である必要はなく、テーブルと椅子で大丈夫です。
お客様の好きな場所、時間で茶道体験をすることが出来ます。

多くの茶道教室が同時に10名様以上への対応は行っていないため、ゲストが多い場合にも弊社の出張制度をご活用下さい。

実際の体験風景

≪airbnbで宿泊中のお客様の元へ出張≫

体験風景

≪オフサイトミーティングの合間にリフレッシュ≫

出張2

抹茶を点てるのは、思った以上に難しくて、でもそれが面白い!茶筅でクルクルと抹茶を混ぜていくと、心地よい音が響きわたり、お茶の香りが立ち込めてきます。泡がフワフワと立っていく様子は、まるで魔法のよう。

自分で点てたお抹茶は、どこのカフェで飲むよりも特別です。「私が点てたの!」という嬉しさと、ちょっぴりの達成感で、きっと素敵な思い出になりますよ。

最後は、みんなで感想をシェア。「泡立てるのむずかしかった~」「でも楽しかった!」という声が飛び交います。日本の伝統文化を、楽しく気軽に体験できるひとときをお過ごしください。

料金

抹茶
【講師出張料】

33,000円~(税込)

【お一人様あたり体験料】

3,300円~(税込)

※1名様からご予約いただけます

≪料金に含まれるもの≫
体験料・講習料・抹茶代・和菓子代・道具貸出料

※10名様以上の場合、スタッフ追加料金+11,000円
※英語対応スタッフ+11,000円
※東京近郊のみとなります
※23区外の場合、+5,000円

※出張スペースは、会議用テーブルが(100×70×70㎝ほど)必要となります。お客様用にはそれとは別にご用意ください。
※ご自宅の場合はキッチンまたはダイニングテーブルの一部をお貸しください。
※準備のため30分ほど前にお伺いいたします。
※その他ご質問、ご要望などございましたらお気軽にご連絡ください。

当日の流れ

和菓子

講師到着、準備

主菓子(練り切り等の和菓子)と茶道具(茶碗と茶筅)をお配りします。

お抹茶の頂き方や点て方のご指導をいたします。

抹茶点て体験

抹茶と和菓子をいただきます。

片付け

※10名様の場合、所要時間1時間程度

お支払方法

・クレジットカード決済(Visa,Master)

・Paypal

・WISE

お客様の声

株式会社I様
お土産のどら焼きなどお菓子を色々とご用意いただき、
インフルエンサーの方にも喜んでいただけました!
S様
本日はありがとうございました!
終始ご丁寧に対応いただき、参加者の皆さんとても楽しんでいただけました。

株式会社R様
硬い議論の合間の良いリフレッシュとなり楽しむことが出来て良い体験だったと好評でした。

お申し込み

メール、もしくはお申し込みフォームよりお問い合わせください。

よくあるご質問(Q&A)

抹茶体験について

Q.どんなことを体験できますか?
A.お客様ご自身でお抹茶を点てる体験ができます。
講師が全員分点てることをご希望の場合はお知らせください。

Q.最大何名まで対応してくれますか?
A.通常20名様までとなっておりますが、それ以上の場合は一度ご相談ください。

Q.どれくらいの時間がかかりますか?
A.準備、片付け含め約1時間~です。

Q.定休日はありますか?
A.年中無休で営業しています。

Q.予約は必要ですか?
A.完全予約制なのでお申し込みフォーム、もしくはメールでのご連絡をお願いいたします。

Q.着物を着ることができますか?
A.着付けの指導はいたしておりません。

Q.料金はいくらですか?
A.講師出張料 33,000円~(税込)
お一人様あたり体験料 3,300円~(税込) ※1名様からご予約いただけます。

Q.料金に含まれるものは何ですか?
体験料・講習料・抹茶代・和菓子代・道具貸出料となっております。追加料金はございません。

Q.英語対応はしていますか?
A.英語対応スタッフ+11,000円~にて手配可能でございます。

Q.キャンセルはできますか?
A.可能です。しかし当日キャンセルの場合キャンセル費用は100%となります。

Q.茶道が初めてでも大丈夫ですか?
A.未経験の方がほとんどですので、ご安心ください。

Q.作法を知らなくても体験できますか?
A.茶道の知識がなくても大丈夫なプランですので、どうぞお気軽にお申込みください。

Q.子供も参加できますか?
A.年齢制限はありませんのでぜひご参加ください。

Q.正座ができません。
A.テーブルで行うため正座をする必要はありませんので、お気軽にご体験ください。

Q.オフィスやホテルまで出張はしてもらえますか?
A.出張いたします。‎

Q.どのくらいのスペースが必要ですか?
A.会議用テーブルが(100×70×70㎝ほど)必要となります。お客様用にはそれとは別にご用意ください。
ご自宅の場合はキッチンまたはダイニングテーブルの一部をお貸しください。

Q.予約はどのようにしたらいいですか?
A.当サイトのお問い合わせフォーム、もしくはメールからお申し込みください。

Q.予約はいつまでにしたらいいですか?
A.体験希望日の2日前までにお申し込みをお願いいたします。

Q.当日予約は受け付けていますか?
A.時間と場所によってはお受けすることが可能です。
一度お問い合わせください。

Q.1人でも参加できますか?
A.1名様から可能です。

予約の変更

Q.予約の変更は可能ですか?
A.2日前までに、ご予約された日時とお名前、変更希望日をメールにてご連絡お願いいたします。

Q.キャンセルできますか?
A.ご予約された日時とお名前をメールにてご連絡お願いいたします。

Q.キャンセル料はかかりますか?
A.7日前までにご連絡いただければかかりません。
2日前の場合:キャンセル費用20%、
前日の場合:キャンセル費用50%
当日キャンセルの場合:キャンセル費用100%となりますのでご了承ください。

Q.どこに出張してもらえますか?
A.東京近郊のみとなります。

Q.申し込んだ後はどうしたらいいですか?
A.お申し込みされた後に、当社から事前決済についてのご案内メールをお送りします。
お支払いが完了した時点でご予約確定となりますので、期日までにお支払いいただけない場合はキャンセルとなりますのでご注意ください。
※体験料、出張料、お菓子・お抹茶代、茶道具レンタル料全て込みとなっています。
※お支払いが確認できた時点で予約完了となります。

Q.領収証は発行していただけますか?
A.領収証の発行が必要な場合はご要望欄にご記入ください。

体験当日

Q.必要な持ち物はありますか?
A.お客様にお持ちいただく物は特にありません。

Q.私服でも参加できますか?
A.服装に決まりはございませんので、お好きな服装でお越しください。

その他質問等ございましたらメール、または03-5926-7864までお問い合わせください。

茶道と歴史探訪のつながり

茶道を楽しむ中で、日本の歴史に触れることもまた一つの楽しみ方です。多くの偉人たちがその生涯で茶道を愛し、茶室でのひと時を大切にしてきました。これらの偉人たちの足跡をたどることで、茶道の精神とともに日本の歴史をより深く理解することができます。

偉人たちの道しるべ

この地図は、弘法大師(空海)、平将門、二宮金次郎の像を訪れるためのものです。それぞれの場所を訪れながら、歴史と文化に触れる旅をお楽しみください。

地図の使い方

    1. 地図上に表示されているマーカーをクリックして、各偉人の像の詳細情報を表示します。
    2. マーカーはカスタムアイコンで表示され、簡単に区別できます。

マーカー追加したい場合はこちらから→地図リンクPCからのみ

誰でも簡単にマーカーを追加する方法

(Google My Mapsの携帯アプリでは、地図の編集機能が一部制限されている場合があります。)

「偉人たちの道しるべ」地図に新しいマーカーを追加する方法を簡単に紹介します。これにより、誰でも簡単に新しい情報を地図に追加できます。

  1. 共有リンクから地図を開く
    • 共有リンクを使用して地図を開きます。リンクを知っている全員が編集可能な設定になっています。
  2. レイヤーの選択
    • 左側のレイヤーリストから、追加したいレイヤー(例:「弘法大師」「平将門」「二宮金次郎」)を選択します。
  3. マーカーの追加
    • 左上にある「マーカーを追加」を選び、追加したい場所を地図上でクリックします。
    • マーカーのタイトル、説明、およびカスタムアイコンを設定します。(ペンキのアイコンを押すと「弘法大師」「平将門」「二宮金次郎」それぞれのアイコンが選択できます。)
    • 「保存」をクリックして、マーカーを追加します。
  4. 新しいマーカーの表示
    • 追加したマーカーが地図上に表示されることを確認します。

スマホからのご利用に関する注意事項

現在、「偉人たちの道しるべ」地図に新しいマーカーを追加する機能は、パソコンからのアクセス時にのみご利用いただけます。スマートフォンやタブレットからはマーカーの追加ができないため、新しいマーカー情報を提供いただく場合は、以下の手順でご対応をお願いいたします。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

Googleフォームに情報を入力

  1. Googleフォームにアクセス
  2. 必要な情報を入力
    • 新しいマーカーの名前、住所、(あれば説明)を入力します。
  3. Googleフォームの送信
    • フォームを送信します。情報が自動的にスプレッドシートに記録されます。
  4. 管理者がマーカーを追加
    • 管理者がスプレッドシートの情報を確認し、Googleマイマップに新しいマーカーを追加します。

ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

これで、新しいマーカーを簡単に地図に追加することができます。訪問者が新しい情報を提供することで、地図がさらに充実し、歴史探訪の楽しみが広がります。ご不明点があれば、サポートいたしますので、遠慮なくお問い合わせください。

偉人たちの紹介

  • 弘法大師(空海):日本の真言宗の開祖であり、文化・学問・芸術の発展に大きく貢献しました。
  • 平将門:平安時代の武将で、民衆のために戦い続けた英雄です。
  • 二宮金次郎:江戸時代の農政家・教育者であり、勤勉と努力の象徴です。

弘法大師はどこにでもいる!? 日本の偉人伝説を巡る歴史探訪マップ

この地図を通じて、茶道の精神とともに歴史探訪の旅を楽しんでください。